初心者が誰でも簡単にできる手芸ハンドメイドの作り方や材料を画像満載で紹介! ハンドメイドでオリジナルアクセサリーを作ってアーティストになる!

menu

初心者ハンドメイドの作り方なら momo工房ブログ

アシェットさんのレザークラフト「パスケース」のストラップを勝手に作ってみた

さて、前回はアシェットさんの「はじめてのレザークラフト」第2号を待たずに独断でパスケースの平縫いまで完成させました。
あとはストラップをつければ完成です。

ストラップは「はじめてのレザークラフト」第3号で作るようですが、こちらもなんとか自分で作れないかと足掻いてみたので、ご紹介します。

前回・今回と、手順書のないものの制作になりました。
制作にあたってはインターネット検索をして、私のブログのようにつくり方を紹介しているサイトも見つけましたし、動画投稿サイトでも、制作風景を閲覧したりしました。
また、実際に工具などを選ぶにあたっては、店頭の案内を一番参考にしたと思います。

そうしているうちに段々と、「こうしたらもっと雰囲気の違うものが作れるかな?」とか「これを使ってみたらもっと良いアイテムが作れるかも?」ということが考えられるようになってきました。
もしかしたら最初の時点では、「レザークラフトなんて今までやったことない分野だからお作法なんて全くわからない!」と自分で壁を作ってしまっていたのかもしれません。
今回のアシェットさんの「はじめてのレザークラフト」や、僭越ながら私の今回の記事で、レザークラフト意外と簡単!!なんて思ってくれたら嬉しいです。

★ 用意したもの

1.革

東急ハンズに行きましたが、たくさん種類がありすぎてどう選んで良いのか分からず、最終的には、パスケース本体と同じものが無難だろうと思い、ヌメ革を購入。
形がもっとちゃんとしていないもの、端切れのパックなどもあったのですが、最初の一品目なので正統派な感じで選びました。

2.カシメ打ちと打台

今回のストラップでは革同士の結合はカシメで行おうと思います。
なのでカシメを打つのに必要な2点も揃えました。

3.ナスカンとカシメ

どちらもストラップの幅を考えてサイズを選びました。
ナスカンの幅が12mmで、それに収まる革幅は11mmくらい、そこに打つカシメは直径9mmでバランスが取れるかな、と考えました。

4.ポンチ

ポンチはダイソーで売っていたのでこちらを使用。
もちろんちゃんとしたメーカーさんのものの方が良いのに越したことはないのですが、初期投資が大きすぎると始めるきっかけとしては敷居が高くなってしまうので、抑えられる経費は抑えて…という感じです。
ちなみに他のサイズのポンチもダイソーで扱っていました。今回はカシメのサイズを見て、3mmの穴を開けられるポンチを選びました。

★ では作っていきます!

パスケースに対して、どれくらいの長さのストラップが良いかをざっくり算出。
この手の幅くらいが良いなぁと思い定規を当ててみると約10cm。折り返すのでその2倍、プラス重なる部分として2cmを取り、使う革は「幅11mm、長さ22cm」に決めました。

革を裏返し、床面の方に少し印を付けて、定規とカッターで革を切りました。
こちらも、ちゃんと革を切る用のカッターが存在するのですが、できる限り簡単にレザークラフトを始めたいということで、既に持っている一般的なカッターを使用。




切り終えて、ナスカンに通してみました。これが完成イメージです。
あとは革の重なっている部分をカシメでくっつけるだけです。

その前に。
革の端をキレイに処理すると完成度が上がるようなので、「トコノール」と「へりみがき」というアイテムを投入。
「コバ磨き」をしてみます。

トコノールはこのようになっています。

革の端(ここが「コバ」です)を、まず少量の水を指につけて撫で付け、それからトコノールも同様に革の端に塗っていきます。



なんか、濡れている部分に染みができてしまっていますが、乾けば消えます。

今の状態はこんな感じ。

そしてトコノールを塗った部分をヘリ磨きで磨きます。


薄い革1枚なのであんまりゴシゴシできませんでしたが、磨いた後はこのようになりました。
若干、最初の切りっぱなしの端よりは落ち着いて見えます。

この「コバ磨き」というのはいろいろなやり方があるようです。
私が今回行った、トコノールを塗って磨く、というのは一般的には最後の仕上げの部分のようです。しっかりと手順を踏もうとすると、まずは切りっぱなしの部分を滑らかにするために、角を切り落として、そこを紙ヤスリや帆布でやすって形を整えて…などをして最後の仕上げとしてトコノール、という流れのようです。
この作業がうまくできるようになるとと完成度がぐぐっと上がるような、上級者になったらこだわりたい部分ですね。

ではいよいよカシメを打つ作業に入ります。

まずカシメを通す部分に穴を開けておく必要があります。ここでポンチを使います。
穴を開ける位置を決め、上からハンマーで叩きます。

1回では1枚しか穴を開けられなかったので、1枚ずつ、3枚に穴を開けました。


カシメが登場。
本当は両面カシメが良かったのですが、たまたまお店に在庫がなく、片面カシメを用意しました。
両面と片面の違いですが、表に出るキレイな「丸」が表側にも裏側にもあるのが”両面”、片方にしかないのが”片面”です。今回はストラップなので、どちらが表というわけでなくどちらからみてもキレイな「丸」があった方が良かったので、両面カシメが良かった、ということです。

革に開けた穴に、裏側にあたるカシメをまず差し込みます。

上から、表面にしたい「丸」の方のカシメをはめ込みます。

そしてこのカシメを固定するためにハンマーで打つのですが、その際に必要になるのが最初に紹介した「カシメ打ち」と打ち台です。

打ち台の上に該当部分を乗せて、カシメ打ちでカシメ部分を打ち付けると、カシメがしっかりハマります。

専用のカシメ打ちでは、カシメの「丸」に当たる部分がちゃんと丸く窪んでいます。
この出っ張っている丸と、窪んでいる丸を合わせるため、カシメの頭の丸は潰れないで済むのです。

カシメ打ちをカシメに合わせて、

ハンマーでごつん。

しっかりとはハマってくれました。

いちおう、本当にしっかりハマっているのかを確認するためにストラップの間に指を入れて左右に引っ張ってみましたが、外れることはありませんでした。

これでストラップの完成です!

前回作ったパスケース部分と繋げてみると、このような出来栄えです。

自画自賛ですがそれなりのパスケースになりました!
ただ、あとから考えてみると、このパスケースをバッグの持ち手につけたいと思った時に、バッグの持ち手自体が取り外し可能でないとそもそもストラップを通せないんですよね。。
拝見したアシェットさんのデザインでは、ストラップの革の結合部分は糸で縫いつけていましたので、こちらも同様に、バッグの持ち手が取り外し可能でそこにストラップを通すことでしか使えないようです。

ということは、、今回ストラップ制作でカシメを使った部分は、バネホックボタン(パチ、パチと着け外し可能なタイプのボタン)を使用しておけば良かったのです。
そうすればどのような持ち手のカバンにも、ストラップを絡ませることができますよね。
今回カシメをつけることができたので、そこを別の部品に変えればすぐ作れますので、ぜひ別のストラップも作ろうと思います。

こうして作業をし始めてみると、最初は何ができるのかすらわからなかったレザークラフトですが、段々と、「こうしたらもっと雰囲気の違うものが作れるかな?」とか「これを使ってみたらもっと良いアイテムが作れるかも?」ということを考えられるようになってきました。

なお今回の制作にあたっていろいろなものを参考にしました。
インターネットで検索をすると、私のブログのように、「こんな風に作ってます」というサイトも見つかりましたし、動画投稿サイトでも、制作風景が閲覧したりしました。

でも実際に工具などを選ぶにあたっては、店頭の案内を一番参考にしたと思います。
工具コーナーに簡単な工具の使い方が紹介されていたり、カシメのサイズサンプルが並んでいたりしたので、お店でカシメのサイズを考え、それに合うカシメ打ちの号数(これも使用するカシメサイズによって何パターンかあります)を探してみて、そこで初めて打ち台というものが必要と知って、、と、行き当たりばったりながらも楽しく知識を増やしていった実感があります。
(ちなみに渋谷東急ハンズ、新宿東急ハンズ、吉祥寺ユザワヤあたりを巡りました)

もしかしたら私は最初の時点から、「レザークラフトなんて今までやったことない分野だからお作法なんて全くわからない!」と自分で壁を作ってしまっていたのかもしれません。

今回のアシェットさんの「はじめてのレザークラフト」や、僭越ながら私の今回の記事で、レザークラフト意外と簡単!!なんて思えるようになっていてくれたら嬉しいです。


「ハンドメイド製作工程」, 「レザー( 革・皮 )」カテゴリの人気記事はこちら

管理人chieについて

1976年1月に生まれた40代の女性です。趣味は、カメラ、ハムスター、ハンドメイドです。

細かいプロフィールはこちら→http://momofactory.jp/profile

Facebookでファンを募集しています。

「いいね」を押して頂けますと、新しい記事をすぐに知ることができます。

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

2024年11月
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
PVアクセスランキング にほんブログ村